出産・子育て応援給付金事業について
出産・子育てにかかる経済的負担を軽減するため、令和5年2月1日より出産応援給付金・子育て応援給付金事業を開始します。 対象の方には順次案内をお送りいたしますので、案内が届くまでお待ちください。給付金の支給を受けるためには、申請が必要となります。
※令和7年4月1日からは、「妊婦のための支援給付」へ移行いたします。令和6年度中に妊娠された方で、出産応援給付金・子育て応援給付金を申請されていない場合は、出産時期等で申請内容が異なりますので、下記連絡先にお問い合わせください。
1.事業のご案内
全ての妊婦さん、子育て家庭が安心して出産・子育てができるために、妊娠期から出産・子育て期にわたって相談に応じ、必要な支援につなぐ伴走型相談支援と経済的支援を一体的に実施する事業を行います。
【伴走型相談支援】
1回目:妊娠届出時のアンケート・面接
2回目:妊娠8か月アンケート・面談
3回目:出産後赤ちゃん訪問時アンケート・面談
【経済的支援】
1.出産応援給付金:妊娠届出時に面談を受けた妊婦の1人あたり5万円
2.子育て応援給付金:赤ちゃん訪問を受けた養育者を対象にお子さん1人あたり5万円(多胎の場合は5万円×対象児童数の金額)
※1・2ともに所得制限はありません
2.事業開始日
令和5年2月1日
3.対象者
【出産応援給付金対象者】
次の1・2または1・3に該当する方
1. 令和4年4月1日から令和7年3月31日の期間に妊娠の届出をした久山町に住民票がある妊婦
2. 久山町で下記面談を受けた妊婦
3. 他の市町村で妊娠届を提出し、出産応援交付金にかかる出産応援給付金等(現金・クーポン)の支給を受けていない方で久山町の面談を受けた妊婦
【子育て応援給付金対象者】
次の1・2または1・3に該当する方
1. 令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間に出生した久山町に住民票があるお子さんを養育する久山町に住民票がある方
2. 久山町で面談を受けた方(里帰り先で訪問を受けた方も対象です)
3. 他の市町村で子育て応援交付金にかかる出産応援給付金等(現金・クーポン)の支給を受けていない方で、久山町の面談を受けた方
4.給付金支給の流れ
【A:令和4年4月1日以降すでにお子さんがお生まれの方】
・2月1日以降にアンケート、出産応援給付金申請書・子育て応援給付金申請書をお送りいたします。アンケートと2つの申請書の提出をもって両方の給付金を支給します。
【B:令和4年4月1日以降に母子手帳を交付し、令和5年1月~3月出産予定の方】
・お子さんがお生まれになり、赤ちゃん訪問時にアンケート、出産応援給付金申請書・子育て応援給付金申請書を記入していただき、両方の給付金を支給します。
【C:令和4年4月1日以降に母子手帳を交付し、令和5年4月以降出産予定の方】
・2月1日以降にアンケート、出産応援給付金申請書をお送りいたします。アンケートと申請書の提出をもって給付金を支給します。
・子育て応援給付金については、出産後の赤ちゃん訪問時にアンケート、子育て応援給付金申請書を記入していただき、給付金を支給します。
【D:令和5年2月以降に母子手帳を交付される方】
・母子手帳交付時に面談を行い、アンケート及び出産応援給付金申請書を記入していただき、出産応援給付金を給付します。
・妊娠7か月頃にアンケートの回答をもとに、希望者及び必要時面談を行います。
・出産後(生後1~2か月頃)の赤ちゃん訪問の際に、アンケート及び子育て応援給付金申請書を記入していただき、子育て応援給付金を給付します。
5.申請時の注意点
各申請書を記入する際は、以下の点にご注意ください。
【出産応援給付金申請書兼請求書】
申請者氏名・署名・受取口座名義人は妊婦名義でお願いします。
【子育て応援給付金申請書兼請求書】
申請者氏名・署名・受取口座名義人は同一の養育者名義でお願いします。
【各申請書】
1.「他の自治体で出産・子育て応援給付金による各給付金等の申請を受けていないか」に関する確認欄にチェックをお願いします。
2.裏面もご確認いただき、受給申請者名義の必要書類の貼付をお願いします。
※申請者と受取口座名義人が異なる場合、別途委任状が必要となりますので、健康課窓口までご相談ください。
※申請書に不備がある場合は、申請書の再提出及び振込時期が遅れる可能性があります。ご了承ください。
6.振込時期
申請後1~2か月後程度(支給決定時期については、個別にお知らせいたします)
7.お問い合わせ先
久山町健康課 ヘルスC&Cセンター
電話番号:092-976-3377/ファックス:092-976-3378
窓口対応時間:平日8時30分~17時
8.厚生労働省「出産・子育て応援交付金」ホームページ
その他
・通知文や申請書の送付については、現在準備中です。(令和5年1月18日更新)
・事業開始日を掲載しました。2月1日より、対象者の方へ順次案内の発送を行います。(令和5年1月31日更新)
・申請時の注意点を追加しました。(令和5年2月6日更新)
この記事に関するお問い合わせ先
健康課
〒811-2501 福岡県糟屋郡久山町大字久原1822番地1
電話番号:092-976-3377
ファックス:092-976-3378
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
更新日:2025年03月31日