にぎりびと神谷よしえ先生によるおにぎり出前講座

おにぎり出前講座はじめの西村町長の挨拶と講師 神谷よしえ先生の紹介

日本のお米の歴史や文化についての神谷先生の話


炊き立てのご飯を身を乗り出してみる5年生

おいしいおにぎりの握り方の秘伝を教えてもらう5年生
9月9日(火曜日)に久山町経営デザイン課の事業で、にぎりびと神谷よしえ先生による「おにぎり」出前講座があり、5年生が学習をしました。神谷先生は、大阪万博でおにぎりを4千個以上提供したり、国内外でおにぎりや日本のお米の良さを伝えたりしてある大変有名な方です。この学習では、お米の歴史や文化、お米の炊き方とおにぎりの作り方を学びました。そして、子どもたちが楽しみにしていた神谷先生手作りのおにぎりをいただきました。子どもたちは、2種類のおにぎりを食べました。1回目は塩をつけてない、お米のみのおにぎり。2回目が、塩味のおにぎりでした。お米は、久山産の新米夢つくしです。このお米は、5年生のご家族で専業農家の方からご提供いただきました。つまり、久山の水と空気・土で育ったお米を久山の水で炊いた、炊き立てのご飯を使ったおにぎりです。子どもたちから、「熱い、でもおいしい。」「最高!」といった声が上がりました。2個のおにぎりで終了のはずが、3個目のおにぎりを一人の子がいただくと、「ずるい!」と全員が並びなおし、みんな3個目をいただきました。最後に、神谷先生秘伝の「おいしいおにぎりの作り方」を教えていただくと、「おうちの人に作ってあげたい。」という声が上がっていました。お米の大切さと地元のお米を味わえた、とても心に残る学習となりました。
この日の夕方テレビでこの学習の様子が報道されました。「見てなかった」というお声がありましたので、次の2社の報道のリンクを張らせていただきます。
おにぎりから学ぶ授業|ニュース|テレQ - 株式会社TVQ九州放送
クリック→ https://share.google/
小学校で「おにぎり」出前授業 講師「にぎりびと」が精米や米の炊き方など説明 福岡・久山町|福岡TNCニュース
クリック→ https://share.google/
この記事に関するお問い合わせ先
山田小学校
〒811-2502福岡県糟屋郡久山町大字山田210番地
電話:092-976-0170
ファックス:092-976-1426
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
更新日:2025年09月12日