平和と戦争、自然災害、協力することを学んだ修学旅行
平和集会
修学旅行では、長崎の原爆、島原の火砕流による災害について学びました。奇しくも、日本被団協がノーベル平和賞の受賞が決まった直後の修学旅行だったので、子どもたちにとっても記念に残るものとなりました。修学旅行の前には、原爆の被害や永井隆博士のこと、長崎市内の原爆遺構などについて調べていましたが、直接見学することで戦争の悲惨さや平和の大切さをしっかり学べたと思います。平和公園では、平和の誓いを述べ、「HEIWAの鐘」を合唱しました。歌声を聴いていた外国人観光客から大きな拍手を頂きました。宿泊させていただいたホテルシーサイド島原さんでは、おいしい料理と温泉を満喫しました。更に、ホテルの方のサプライズで、夕食時の歓迎のプロジェクションマッピングがとてもきれいでした。二日目は、火砕流で被災した旧大野木場小学校を見学し、自然災害の怖さを改めて感じたことと思います。その後、島原港から熊本の長洲港へフェリーで移動しました。海風に吹かれながらカモメとふれあい大喜びでした。グリーンランドでは、待ち時間がなくいろんなアトラクションを楽しめました。班で協力しながらの活動で、より一層六年生の絆が深まりました。このようなよい修学旅行となったことに周りで支えて頂いたいろんな方への感謝の気持ちを強くしたことと思います。
お昼ご飯
ショッピング
平和の泉
原爆落下中心地
被爆当時の地層
千々和展望台
夕食
プロジェクションマッピング
旧大野木場小学校と平成新山
旧大野木場小学校見学
火砕流で曲がった鉄棒
平成新山
フェリーの上でカモメと
グリーンランド入園
アトラクションごくう
アトラクション
この記事に関するお問い合わせ先
山田小学校
〒811-2502福岡県糟屋郡久山町大字山田210番地
電話:092-976-0170
ファックス:092-976-1426
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-




更新日:2024年10月18日