「拡大学校運営協議会『熟議』」を開催
えん太くんを使ったグループ熟議
8月22日に、本校職員とPTA役員さん、地域の区長さんや見守り隊の方に参加して頂き、「熟議」を行いました。熟議とは、「熟慮」して「議論」することです。話し合う内容は、本校の教育目標「地域を愛し、社会を生き抜く子どもの育成」をもとに、山田っ子にどんなふうに育ってほしいかをそれぞれの立場で話し合いました。熟議には、「えん太君」を使って円座にすわりグループ協議をし、各グループの意見を全体で共有しました。
熟議の感想T(教職員) P(PTA役員)、C(地域)
T 地域・学校・家庭というそれぞれの立場から本音で話し合えたことがよかった。互いの立場でできることを大切にしながら、子どもに多くの経験を積ませたい。
T 子どもたちを大切に思っている方が多くいらっしゃることに気がついた会議。
C 考え方が違う人との意見交流だった。今後もコミュニケーションをとらなければ。
T 熟議が短いと感じた。
T 改めて地域の方の熱い思いを聞くことができた。
P 8チームの答え、いろいろと考えさせられ気づきがあった。
P 新しい久山ができていくためにとてもよい時間だった。
書き込まれた「えん太くん」

各グループの発表
この記事に関するお問い合わせ先
山田小学校
〒811-2502福岡県糟屋郡久山町大字山田210番地
電話:092-976-0170
ファックス:092-976-1426
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
更新日:2024年09月04日