児童生徒のICT活用能力を高める「わたしたちのHISAYAMA」

更新日:2025年10月28日

本事業は、子どもたちが久山町の人や場所、遺跡や伝統行事、お店など、よさや自慢できることについてICT機器を用いてまとめ、発信するためのコンテストです。日本のみならず、世界のいろいろな地域や人へ発信するという意味をこめて「HISAYAMA」という表記にしています。

目的は大きく2つあります。

1つは「久山町の子どもたちのICT活用能力を高めること」です。

2つは「久山のよさを発信することで、久山町を愛する心を育むこと」です。

 

これらの目的に向けて、今回は3つの部門を設定し、作品を募集しました。

1つは「自由研究部門」です。久山町に関する研究テーマを決め、Googleスライド等を用いてまとめるものです。109点の応募がありました。

2つは「クイズ&ゲーム制作部門」です。スプリンギンというプログラミングアプリを使い、久山町に関連したクイズやゲームを制作するというものです。90点の応募がありました。

3つは「ポスター制作部門」です。GoogleスライドやCanvaを用いて、学校や町の行事、観光案内など宣伝するポスターを制作するというものです。135点の応募がありました。

 

合計334点の応募があり、審査会では、子どもたちの作品を見て、審査員の多くが「小学生でこんな作品が作れるなんてすごい」「子どもたちはここまでできるんですね」という言葉を口にし、驚いた様子でした。

下に審査会の様子と、10月17日(金曜日)に開催された表彰式の様子を掲載していますのでご覧ください。

受賞作品の紹介

自由研究部門

ポスター制作部門

クイズ&ゲーム制作部門

この記事に関するお問い合わせ先

教育課
〒811-2592 福岡県糟屋郡久山町大字久原3632番地

電話番号:092-976-1111
ファックス:092-976-2463

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
次の3つから1つ選択してください。
このページの情報は見つけやすかったですか?
次の3つから1つ選択してください。
ご意見がありましたらご記入ください