産後ケア事業

更新日:2025年04月01日

産後ケア事業のご案内

【令和7年4月~】助成範囲を拡大しました。

・宿泊型と通所型の利用に対する助成を開始しました。

・契約医療機関等以外での産後ケアの利用に対する助成を開始しました。

 

安心して子育てができるよう、専門職による産後の心身の体調不良や育児サポートを行います。

また、契約医療機関等でケアを受けた際の費用の一部助成を行います。詳しくは、本ページの「指定

医療機関等以外でケアを受けられた方へ」をご確認ください。

対象者

出産後1年未満のお母さんとお子さん(早産児の場合は、出生予定日より1年未満)

利用内容

【事業内容】

・宿泊型(利用時間は施設に応じて異なります)

・通所型(利用時間は施設に応じて異なります)

・居宅訪問型(2時間程度)

・母乳育児相談型(1時間程度)

【利用日数】組み合わせ自由、あわせて7日間以内

(注意)

・宿泊型は、滞在日数を利用日数とみなします(1泊2日は2日となります)。

・通所型・居宅訪問型・母乳育児相談型は、1回の利用を1日とみなします。

契約医療機関等

契約医療機関等リスト

 

宿泊型 通所型

居宅

訪問型

母乳

育児相談型

青葉レディースクリニック

(福岡市東区若宮5丁目18-21)

(電話番号:092-663-8103)

   

真田産婦人科麻酔科クリニック

(福岡市東区千早6丁目6-6)

(092-681-0175)

   

筑紫クリニック

(志免町志免中央3丁目1-30)

(電話番号:092-936-3939)

   

ゆいレディースクリニック

(粕屋町原町5丁目12-1)

(電話番号:092-939-3517)

     

はる助産院

(久山町大字久原933-1-2)

(電話番号:070-3735-1108)

   

 

自己負担額

利用項目・自己負担額(1日あたり)

利用項目

自己負担額(町民税課税世帯:産婦と乳児1人あたり)

宿泊型 3,000円
通所型 2,000円
居宅訪問型 1,000円
母乳育児相談型 無料

・多胎児は、1日1人あたり半額が加算されます。

・非課税保護世帯・生活保護世帯は、申請時の申し出及び支給決定で自己負担額が無料となります。

・町民課税世帯の場合、宿泊型の自己負担額は以下のとおりです。

1泊2日…6,000円(2日間利用)、2泊3日…9,000円(3日間利用)

・委託料の上限額を超えた場合は、各項目の自己負担額に加えて差額で自己負担額が発生する場合があります。

申請から利用までの流れ(契約医療機関等を利用する場合)

(1)利用申請

【必要書類等】

・久山町産後ケア事業利用申請書(様式第1号)

・母子健康手帳

・利用対象者の本人確認ができるもの

※生活保護世帯の方…生活保護受給者証または診療依頼書の写し

※当該年度1月1日以降に転入された方 事前にヘルスC&Cセンターにお問い合わせください。

【申請先】ヘルスC&Cセンター

【申請期限】原則、利用開始希望日の1週間前

 

(2)利用決定

町が利用を審査及び決定したのちに、以下の書類をお渡しします。

ケア当日に契約医療機関等で提示する必要がありますので、大切に保管してください。

・久山町産後ケア事業利用承認通知書(様式第2号)

・久山町産後ケア事業利用票(様式第3号)

 

(3)利用予約

利用を希望する契約医療機関等に直接予約をしてください。

(注意)

・状況により希望日に利用できない場合があります。

・準備物の詳細やキャンセルに関しては、直接契約医療機関等へお問い合わせください。

 

(4)利用当日

1.利用施設が指定する準備物品等と以下に示す必要書類等を医療機関に持参してください。

・久山町産後ケア事業利用承認通知書(様式第2号)

・久山町産後ケア事業利用票(様式第3号)

・母子健康手帳

(2)利用施設でケアを受けます。

(3)自己負担額をお支払いください。

申請から利用までの流れ(契約医療機関等以外を利用する場合)

契約医療機関等以外で産後ケアを利用された場合は、費用の一部助成を行いますので、以下の流れを確認した上で、ヘルスC&Cセンターへ申請してください。

 

(1)利用予約

利用を希望する施設に直接予約をしてください。

利用の詳細は直接施設へお問い合わせください。

 

(2)利用当日

1.利用施設で母子健康手帳を提示してください。

2.施設でケアを受けます。母子健康手帳の産後ケア利用欄にケアの記録を記入していただいてください。

3.利用料金をお支払いください。

 

(3)助成申請

【必要書類等】

・久山町産後ケア費用助成金交付申請書兼請求書(様式第6号)

・産後ケアを実施した施設が発行する産後ケア利用料金の領収書及び明細書の写し

・母子健康手帳の写し(産後ケア利用欄)

・申請者名義の振込口座が確認できる書類の写し

・申請者の本人確認ができるもの

※生活保護世帯の方…生活保護受給者証または診療依頼書の写し

※当該年度1月1日以降に転入された方 事前にヘルスC&Cセンターにお問い合わせください。

【申請先】ヘルスC&Cセンター

【申請期限】産後ケア利用最終日から1年以内

 

契約医療機関以外の助成上限額(1日あたり)
  町民税課税世帯

町民税非課税世帯・生活保護世帯

  産婦と乳児1人あたり

多胎児1人あたり
​​​​​​

産婦と乳児1人あたり 多胎児1人あたり
宿泊型 27,000円 13,500円 30,000円 15,000円
通所型 18,000円 9,000円 20,000円 10,000円
居宅訪問型 10,000円 5,000円 11,000円 5,500円
母乳育児相談型 5,500円 2,750円 5,500円 2,750円

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康課
〒811-2501 福岡県糟屋郡久山町大字久原1822番地1

電話番号:092-976-3377
ファックス:092-976-3378

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
次の3つから1つ選択してください。
このページの情報は見つけやすかったですか?
次の3つから1つ選択してください。
ご意見がありましたらご記入ください