令和7年度寄附対象事業

更新日:2025年04月01日

「カーボンネガティブ&ネイチャーポジティブ」のまちづくり

本町は2022年3月、「カーボンネガティブ&ネイチャーポジティブ」を宣言しました。
最大の目的は、「持続可能な」脱炭素社会の実現です。CO2削減のために森林面積や耕地面積が増加すれば、一時的な効果はあります。しかしながら、未来にも継承していくためには、自然資源を暮らしの中で消費するしくみづくりが必要不可欠であると考えています。
自然のもつ本質的な力に目を向け、住民と行政、そして企業など、社会に関わる私たち一人一人が役割分担しながら未来にバトンをつないでいきます。

プロジェクトのコンセプト

木からはじまる、まるごとSDGs

すべての事業が木(自然資源)からはじまり、SDGsの17の目標を包括的に推進することに寄与します。

未来へつなぐ、循環モデル

循環の必須要素は大きく3つの分野、「生産」「消費」「人づくり」で構成されており、これらの分野を推進する各種事業の循環を意識した事業展開を図ります。

DXで広がる、無限の可能性

新たな技術を活用しながら、事業展開の可能性を広げます。

プロジェクトの内容

各種事業はコンセプトに基づき企画・運営されており、すべての取り組みを同時に推進することで、「カーボンネガティブ&ネイチャーポジティブ」の実現を目指します。
また、包括的に推進する本プロジェクトは、社会活動における効果の高い事業と評価され、「脱炭素チャレンジカップ2023」で文部科学大臣賞(社会活動分野)を受賞しました。
詳しくはコチラ▼(脱炭素チャレンジカップ2023 HP)
https://www.zenkoku-net.org/datsutanso/

寄附対象事業
事業名 該当する分野
生産 消費 人材育成 DX
プロジェクトの推進と波及性向上事業
子育てつながる公園づくり事業  
林業経営体活動助成事業  
農業振興事業(蜜源レンゲ作付支援)      
ひさやまBond事業    
「イコバス」猪野バス停リニューアル事業      
桜いっぱいのまちづくり事業      
バイオ炭の効果検証事業  
地産地消啓発チラシ作成    

プロジェクトの総事業費(令和7年度)

48,750千円

寄附金は、プロジェクトを推進する各種事業費に割り当てて活用させていただきます。
また、寄附いただいた企業様を対象に毎年度事業報告を行います。
※報告は、報告会もしくは報告書によって実施予定で事業年度終了後に行う予定です。

(参考)プロジェクトの詳細と予算

プロジェクトの推進と波及性向上事業(300千円)

「カーボンネガティブ&ネイチャーポジティブ」に関する取り組みを包括的に推進するため、効果の見える化を行うとともに、広報などを活用した積極的な情報発信に努めます。また、シンポジウムなどを開催し、事業の波及性を高めます。

子育てつながる公園づくり事業(2,370千円)

みんなが集まる、久山らしい公園について、子育て世代を中心に幅広い世 代の町民
が集い、話し合いを重ねてきました。今年度は、公園管理運営に係る計画準備を行います。

林業経営体活動助成事業(580千円)

Jクレジットの売却益を自然環境の保全につなげるため、町独自の制度を新設し、林業従事者を支援します。

農業振興事業(蜜源レンゲ作付支援)(800千円)

農地の保全と生態系の維持、養蜂業の蜜源保護を目的に、水田にレンゲを植える方に助成金を交付します。

ひさやまBond事業(1,490千円)

町の未来に向けて新たなネットワークを構築していくため、本町の自然環境や食文化とも関連性の高い「米」をテーマに、地産地消の基盤づくりも視野に入れながら長期的な視点で取り組みを展開する。

「イコバス」猪野バス停リニューアル事業(39,430千円)

経年劣化が進んだ猪野バス停のリニューアルを行う。可能な限り町産木材を活用しながら、町の「健康」のイメージ形成および猪野地区の景観との調和を意識したデザインを行う。

桜いっぱいのまちづくり事業(3,000千円)

久山町の春を彩る桜の名所を残すため、上久原区にある久山町総合運動公園に桜の木を植樹していきます。

バイオ炭の効果検証事業(480千円)

農産物の付加価値を高める一助として、脱炭素や土壌改善の効果が見込まれるバイオ炭などを活用した試験栽培を行います。

地産地消啓発チラシ作成(300千円)

久山産米などの地産地消に向けて、生産者と消費者をつなぐ広報啓発活動を展開します。

この記事に関するお問い合わせ先

経営デザイン課
〒811-2592 福岡県糟屋郡久山町大字久原3632番地

電話番号:092-976-1111
ファックス:092-976-2463

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
次の3つから1つ選択してください。
このページの情報は見つけやすかったですか?
次の3つから1つ選択してください。
ご意見がありましたらご記入ください