令和5年度

更新日:2024年10月04日

令和5年度の決算に基づく健全化判断比率および資金不足比率を公表します。

健全化判断比率 (単位:%)

健全化判断比率の詳細
健全化判断比率 令和5年度 令和4年度 増減 早期健全化基準 財政再生基準
実質赤字比率 - - - 15.0 20.0
連結実質赤字比率 - - - 20.0 30.0
実質公債費比率 11.8 12.4 -0.6 25.0 35.0
将来負担比率 - - - 350.0 -

資金不足比率(単位:%)

資金不足比率の詳細
特別会計の名称 資金不足比率 経営健全化基準 事業の規模
水道事業会計 - 20.0 2億2,898万円
公共下水道事業会計 - 20.0 1億8,007万円

 

健全化判断比率のうち1つでも早期健全化基準以上になった場合は「財政健全化計画」を、資金不足比率が経営健全化基準以上となった場合は「経営健全化計画」を定める必要があります。久山町では、いずれの比率においても基準を下回りました。

公営企業の資金不足を公営企業の事業規模である料金収入の規模と比較して指標化し、経営状況の深刻度を示すものが「資金不足比率」です。令和5年度決算における久山町の公営企業は、地方公営企業法を適用する水道事業と公共下水道事業がありますが、いずれも資金不足額はありませんでした。

(1)実質赤字比率「該当なし」

福祉、教育、まちづくり等を行う一般会計の赤字の程度を指標化し、財政運営の深刻度を示すものが「実質赤字比率」です。一般会計で実質赤字が発生した場合に、その額が標準財政規模に対してどのくらいの比率になっているかを見るものです。

久山町の一般会計は赤字ではないため、「該当なし」でした。

(2)連結実質赤字比率「該当なし」

全ての会計の赤字や黒字を合算して会計全体での赤字の程度を指標化し、財政運営の深刻度を示すものが「連結実質赤字比率」です。

久山町には、一般会計のほかに国民健康保険や後期高齢者医療の特別会計、公共下水道事業や水道事業の企業会計があります。すべての会計の合算で赤字が発生した場合に、その額が標準財政規模に対してどのくらいの比率になっているかを見るものです。

久山町は赤字ではないため、「該当なし」でした。

(3)実質公債費比率「11.8%」

借入金の償還額およびこれに準じる額の規模を指標化し、資金繰りの危険度を示すものが「実質公債費比率」です。 一般会計が負担しなければならない元利償還金や元利償還金と同様の性質がある経費の合計額が標準財政規模に対してどのくらいの比率になっているかを、単年度毎に算出した数値の直近3年平均で求めます。

昨年度に比べ0.6%減少しました。

(4)将来負担比率「-」

一般会計の借入金(町債)や将来支払っていく可能性がある負担金等の現時点での残高の程度を指標化し、将来財政を圧迫する可能性が高いかどうかを示すのが「将来負担比率」です。一般会計が将来支払っていく負債には、町債残高のほか、将来の支払いを約束したもの(債務負担行為)、退職手当負担見込額、上下水道事業の借入金残高のうち一般会計が負担するものや一部事務組合の負債に対する負担などが含まれます。将来負担比率は、実質的な将来負債額(分子)が負の場合、該当なしとなる(「-」で表示)。

この記事に関するお問い合わせ先

経営デザイン課
〒811-2592 福岡県糟屋郡久山町大字久原3632番地

電話番号:092-976-1111
ファックス:092-976-2463

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
次の3つから1つ選択してください。
このページの情報は見つけやすかったですか?
次の3つから1つ選択してください。
ご意見がありましたらご記入ください