あゆみ ーわたしたちわかば会です。ー

35年間(昭和61年~令和3年)久山の食をつなぎ、その魅力を発信してきた「わかば会」の活動の記録。
わかば会のあゆみだけではなく 。わかば会の思い出のレシピもまとめた一冊。
(注意)この冊子は、久山町民図書館で借りることもできます。
ページ数 | 掲載内容 |
---|---|
表紙 | 表紙 あゆみ ーわたしたちわかば会です。ー(PDFファイル:114.1KB) |
1ページ | 目次(PDFファイル:157.7KB) |
2ページ | 農産加工グループわかば会のあゆみ)(PDFファイル:272.5KB) |
3ページ | わいわいがやがやあちこちから思い出が語られて、繋がっていく(PDFファイル:287.8KB) |
4ページ | わかば会を振り返って これまで関わってきた皆さんや現在会員の皆さんの一言(PDFファイル:307KB) |
5ページ | 味噌ができるまで 1日目(PDFファイル:257KB) |
6ページ | 味噌ができるまで 2日目(PDFファイル:429KB) |
7ページ | 味噌づくり 3日目(PDFファイル:323.7KB) |
8ページ | 味噌づくりの機材と道具 |
9ページ | 加工食品おすすめレシピ ピーマンもろみ |
10ページ | 加工食品おすすめレシピ 柚子こしょう |
11ページ | 加工食品おすすめレシピ かんざらし |
12ページ | 加工食品おすすめレシピ ポン酢 |
13ページ | 加工食品おすすめレシピ まかないレシピ(博多雑煮) |
14ページ | 加工食品おすすめレシピ イベント応援レシピ(100人分の豚汁) |
15ページ | 加工品研究会で大人気 キムチの素1 |
16ページ | 加工品研究会で大人気 キムチの素2 |
17ページ | イベントには必ず出品 山菜おこわ1 |
18ページ | イベントには必ず出品 山菜おこわ2 |
裏表紙 | 裏表紙 ー編集後記ー |
この記事に関するお問い合わせ先
経営デザイン課
〒811-2592 福岡県糟屋郡久山町大字久原3632番地
電話番号:092-976-1111
ファックス:092-976-2463
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年04月01日