久山町・九州電力・九州大学都市研究センターは持続可能なまちづくりに関する包括提携協定を締結しました

持続可能なまちづくりに関する包括提携協定
久山町は、2018年12月19日、九州電力グループ、九州大学都市研究センターと、持続可能なまちづくりに関する包括提携協定を締結いたしました。本提携は、住民の皆様のニーズや課題等の把握に役立つとともに、今後の本町における効果的な住民サービスの提供を目指すものです。
提携概要
目的
3者がそれぞれの役割のもと、多様化、複雑化した地域・社会課題の解決に向けて、久山町をフィールドとした「持続可能な魅力あるまちづくり」に取り組むこと。
最終的には、本町のみならず、九州地域の社会問題の解決に資する地域活性化モデルの確立を目指す。
久山町における「持続可能なまちづくり」の考え方
将来、地域で暮らすであろう子供たちの財産(自然・社会経済環境等)を損なうことなく現在、地域で暮らす人々の生活を豊かにするサービスを提供すること
提携期間
2018年12月19日から 2022年3月31日まで
(注意)今後の活動を通じ、延長も検討
主な取り組み
- 地域や暮らしの安全・安心に関すること
- 定住促進や住民の交流促進に関すること
- ライフラインの整備に関すること
- エネルギーの効率的利用の推進や地域環境保全に関すること
- その他、地域の活性化等に関すること
3者の役割
- 久山町 :フィールドの提供、住民アンケート等による実証のバックアップ
- 九州電力:フィールド実証(経営資源を活かした新たなサービスの提供、分析)
- 九州大学:新国富指標による評価、支援
新国富指標とは
- 持続可能な豊かさのポテンシャルを計測する基準として、国連のプロジェクトにより考案された経済指標。
- インフラや設備などの「人工資本」、教育や健康などの「人的資本」、森林資源や農業用地などの「自然資本」の3つの資源群から構成され、それぞれ金額換算して評価される。
- 久山町は2015年九州大学都市研究センターの調査結果により、「一人当たりの持続可能な豊かさ」が福岡県内第1位と評価されました。
この記事に関するお問い合わせ先
経営デザイン課
〒811-2592 福岡県糟屋郡久山町大字久原3632番地
電話番号:092-976-1111
ファックス:092-976-2463
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年04月01日