久原小学校 学校紹介
学校紹介
学校長あいさつ
本校は、令和6年度で152周年目を迎えます。校舎は、木造平屋で、教室と廊下は障子で区切られ、教室の机や椅子はすべて久山の木を使った木製の机・椅子です。教室や廊下には、たくさんの天窓がとられ、学校全体が明るく温かみのある学校です。初めて本校を訪れる方は、皆さん「素敵な学校ですね。」と感動されます。
令和6年度は、学級数17学級で、380名の児童が在籍しています。素朴で素直な子ども達が多く、心のこもった挨拶や、黙々掃除、読書活動に取り組んでいます。
令和元年度は、福岡県公立学校「優秀校」の表彰を頂きました。令和2年度には「日教弘教育賞事業」において、本校の研究が全国で最優秀賞の名誉ある賞をいただきました。
本校では、伝統を大事にしながらもこれまでの取組の改善、新しい取組へのチャレンジを積極的に行っています。いくつか簡単に紹介します。
1 教員の資質・能力向上と業務改善を目指した研究の推進
令和元年度に「業務改善を目指した職員研修の進め方-メンタリングを中心としたOJTの工夫を通して」と研究主題を掲げ、これまでの教科や領域を研究対象とした主題研究から研究推進の仕方についての研究を進めてきました。業務改善というのは、勤務時間の削減ということはもちろんありますが、「これまでの教育現場での研修の在り方の改善」ということも業務改善の内容であることを感じています。職員研修における全体での拘束時間を減らし、教職員各々がメンタリングという研修の進め方で研修の自己管理を行い、教材研究や事務処理、年休といった時間を生み出しています。令和6年度はこれまでの研究を生かし、教職員個々の強みをいかした個別最適な学びと同僚との協働的な学びを促すメンタリングに取り組んでいます。
2 信頼される学校づくりに向けた保護者や地域との連携
「遺跡・史跡巡りの旅をしよう(6年生 総合的な学習の時間)」
久原小学校では、6年生の総合的な学習の時間で国指定遺跡「首羅山遺跡」についての学習を行い、絵本づくり、マップづくり、シンポジウムでの発表など、形を変えて学習成果の発表をしてきました。平成30年度より、学習のスケールを大きくし、6年生全員が学校を出発し、約50キロメートルの道のりを歩いて近隣の市町の遺跡や史跡を巡る旅を行っています。その過程で「遺跡や文化継承に関わっている方や他校の6年生と歴史や遺跡の内容や価値の捉え方を交流し、首羅山遺跡や歴史について学びを深めます。
この学習は、旅のルートや休憩させてもらう学校施設などへの連絡・お願いなどを子どもたち自身が行って、計画・準備を進めていきます。この学習のもっている魅力や価値、子どもたちの頑張りを、保護者や地域の多くの方が高く評価してくれ、学校を応援・支援していこうという雰囲気が盛り上がっています。
3 「学校評価システム」を確立
学校経営要綱と職員の自己評価表をマッチングさせた久原小学校独自の自己評価表を作成し、評価と職員面談で活用することで、学校としてやっていること、やろうとしていることが組織の中に浸透していくようにしています。この自己評価表を基に、職員一人一人が学校の教育目標達成に向けて自分の役割を自覚し、節目節目で取組状況の見直しを図るPDCAサイクルに活用しています。また学校の重点目標や具体的取組について報告し、学校運営協議会委員、区長、民生委員、老人クラブ、PTA、教育委員会等で協議する「久原っ子ネットワーク会議」(学校運営協議会)を年1回開催し地域に開かれた学校経営を目指して改善しています。
校訓
地域を愛し、自ら学びたくましく生きる子どもの育成
特色ある学校づくり
メンタリング
「業務改善をめざした職員研修の進め方~メンタリングを中心としたOJTの工夫を通して~」
旅
「遺跡・史跡巡りの旅をしよう」
旅の様子を綴ったfacebookページ(外部リンク)
校歌
作詞 久野 才吉
- 姫野が丘に もえいずる
わが学び子の 意気見ずや
ふたばはやがて 雲をつく
みくにの柱 いざのびよ - 学びの道は きわみなし
わが師の教え とうとみて
雄飛躍進 ともどもに
はげめよ みがけ いざきたえ - 仰ぐ朝日の 千代八千代
輝きわたる しるしこそ
希望を照らす わが行くて
われらのほこり いざ守れ
所在地
〒811-2501
福岡県糟屋郡久山町大字久原3479番地
電話番号 092-976-0008
ファックス 092-976-1245
校舎
- 面積:4789平方メートル
- 校舎面積:3761平方メートル
- 造り:鉄筋コンクリート造り平屋建
この記事に関するお問い合わせ先
久原小学校
〒811-2501福岡県糟屋郡久山町大字久原3479番地
電話:092-976-0008
ファックス:092-976-1245
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年07月25日