モバイルバッテリー等の充電式電池を含む小型電子機器はごみ袋で出さないでください

更新日:2025年09月01日

身の回りの電子機器の多くには小型の充電式電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池)が入っています。
小型充電式電池は、火災の原因になりますので、ごみ袋で出さないでください。

小型充電式電池の処分方法

  • 機器本体から取り外した小型充電式電池、モバイルバッテリー、乾電池型の充電式電池
  • 小型充電式電池が機器本体から取り外しできないもの
  • 膨張・液漏れ・破損がある場合
  • 加熱式たばこ・電子たばこ機器
  • 電動自転車のバッテリー
  • 小型充電式電池による発火事故の再現映像

機器本体から取り外した小型充電式電池、モバイルバッテリー、乾電池型の充電式電池

デジタルカメラ等の電子機器から取り外した小型充電式電池、モバイルバッテリー、乾電池型の充電式電池は、町民生活課窓口で回収します。

その他

一部の電器店、家電量販店などでも回収を行っています。詳しくは、一般社団法人JBRCのホームぺージからご確認ください。

注意事項

  • 絶縁のため、端子部分にテープを貼って出してください。
  • モバイルバッテリーは分解・解体をせずに、機器ごと持ち込んでください。

小型充電式電池が機器本体から取り外しできないもの

スマートフォンやワイヤレスイヤホン、ハンディ扇風機や電気シェーバーなど、電源から取り外して使用できる電子機器には小型充電式電池が含まれています。こうした機器は機器本体ごと、町民生活課窓口に持ち込んでください。

注意事項

  • コードレス掃除機など大型のものは回収できません。家電量販店の回収サービスやリネットジャパンリサイクル株式会社による宅配回収を利用してください。(有料)
  • 無理な分解・解体をせずに、機器ごと持ち込んでください。

膨張・液漏れ・破損がある場合

膨張・液漏れ・破損があるものは、役場町民生活課で受け付けます。小型充電式電池の取り外しができない場合は機器本体ごとお持ち込みください。

電器店等には持ち込めません。

注意事項

  • 持ち込みの際は、町民生活課スタッフにお声掛けください。
  • 絶縁のため、端子部分にテープを貼って出してください。
  • 液漏れの恐れがある場合は、ビニール袋に入れてください。

加熱式たばこ・電子たばこ機器

加熱式たばこ・電子たばこ機器には小型充電式電池が含まれています。

機器本体ごと、町民生活課窓口に持ち込んでください。

その他

「Ploom」各種および「glo」の加熱式たばこ機器は、一部のたばこ販売店などでも回収を行っています。詳しくは、一般社団法人日本たばこ協会のホームページからご確認ください。

電動自転車のバッテリー

電動自転車のバッテリーは、自転車販売店による回収を利用してください。一般社団法人JBRCのホームぺージより検索できます。

小型充電式電池による発火事故の再現映像

この記事に関するお問い合わせ先

町民生活課
〒811-2592 福岡県糟屋郡久山町大字久原3632番地

電話番号:092-976-1111
ファックス:092-976-2463

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
次の3つから1つ選択してください。
このページの情報は見つけやすかったですか?
次の3つから1つ選択してください。
ご意見がありましたらご記入ください