防災ラジオが導入されました
有線放送に変わり、防災ラジオが導入されました。
令和2年3月31日をもって、有線放送が終了いたします。有線放送は、町の広報だけでなく地域のコミュニティ維持・醸成に役立てていただくために昭和46年度に導入されました。
システムの老朽化や災害時の断線に対応するため、防災ラジオを導入することといたしました。
防災ラジオとは?
全戸に無償配布します
町内に住所を有する世帯主(一世帯(1戸)あたり1台)
町内に事業所を有する事業者(1事業所あたり1台)
役場総務課で申し込みをして受け取ってください。
(受付時間は平日8:30から17:00まで)
災害時の緊急放送に加え、町の定時放送があります
スイッチがオフの状態でも自動的に起動し、災害に関する緊急放送や町の行事などの定時放送を行います。普段はAM・FMラジオとしても利用いただけますが、町からの情報が配信された場合は割込み放送を行います。
聞き直し機能により、最後に配信した町からの情報を放送時間外にも聞くことができます。
定時放送は、それぞれ朝は6時30分、昼は12時30分、夜は20時55分に行います。
この記事に関するお問い合わせ先
総務課
〒811-2592 福岡県糟屋郡久山町大字久原3632番地
電話番号:092-976-1111
ファックス:092-976-2463
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
更新日:2022年04月01日