マイナンバーカードの受取について

更新日:2024年11月23日

窓口受付時間

 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで。 (祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く)町民生活課窓口にて交付しております。

受け取りに必要な書類(申請者本人が受け取りに来られる場合)

  •  交付通知書(ハガキ)
  •  本人確認書類
  •  通知カード(お持ちの方のみ)※1
  • マイナンバーカード(更新等の方のみ)※2
  •  住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)※1

【申請者が15歳未満または成年被後見人の場合のみ次のものもお持ちください。】

  • 法定代理人の本人確認書類
  • 戸籍謄本(15歳未満の方のみ)※3
  • 登記事項証明書(成年被後見人の方のみ)※4

※1 マイナンバーカードと引き換えとなりますが、紛失されている方は受け取り時にその旨をお申し出ください。
※2 当日持参がない場合は紛失による再交付として扱い、手数料(カード本体代800円、電子証明書代200円)がかかりますのでご注意ください。
※3 申請者と法定代理人が同一世帯の場合や、両者の本籍地が久山町の場合は持参不要です。
※4 3か月以内に発行されたものをお持ちください。

本人確認書類について

いずれも原本が必要であり、有効期限内かつ氏名や住所変更等が反映されたものに限ります。

A群(1点でよいもの)

運転免許証、運転経歴証明書(※1)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、住民基本台帳カード(※2)、在留カード(※2)、特別永住者証明書(※2)、マイナンバーカード(※3)、一時庇護許可書、仮滞在許可書

※1 運転経歴証明書は、平成24年4月1日以降に交付されたものに限ります。
※2 住民基本台帳カード、在留カード及び特別永住者証明書は顔写真付きのものに限ります。
※3 マイナンバーカードの受け取りに限り、有効期限を迎えたマイナンバーカードでも本人確認書類として認めます。

B群(2点必要なもの)

健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書または基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)、生活保護適用証明書、各種医療費受給者証(乳幼児等・こども・高齢等)、共済組合証、社員証(※4)、学生証または生徒証(※4)、在学証明書または卒業証書、母子健康手帳(※5)、ゆうちょ銀行の貯金通帳(※6)、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運行管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証(※4)

【申請者が18歳未満や成年被後見人の場合のみ可】
法定代理人により証明された個人番号カード顔写真証明書(※7)
【申請者が長期で病院や施設に入所している場合のみ可】
病院長または施設長により証明された個人番号カード顔写真証明書(※7)
【申請者が在宅介護支援を受けている場合のみ可】
介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長により証明された個人番号カード顔写真証明書(※7)
【申請者が社会的参加を回避し長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(引きこもり等)の場合のみ可】
相談を受けている職員が所属する公的支援機関の長により証明された個人番号カード顔写真証明書(※7)

※4 氏名及び生年月日の記載のあるものに限ります(氏名のみの記載のものは不可)。
※5 出生届出証明のあるものに限ります。
※6 氏名及び住所の記載のあるものに限ります(氏名のみの記載のものは不可)。
※7 以下の様式に申請者の顔写真を貼り付け、法定代理人、病院長・施設長、介護支援事業者または公的支援機関の長が証明したものをお持ちください。

18歳未満および成年被後見人の方の個人番号カード顔写真証明書(PDFファイル:48KB)

病院へ入院・施設へ入所されている方の個人番号カード顔写真証明書(PDFファイル:43KB)

在宅介護支援を受けられている方の個人番号カード顔写真証明書(PDFファイル:46.4KB)

引きこもり等の理由により来庁が困難な方の顔写真証明書(PDFファイル:47.9KB)

C群(B群が1点しかない場合、B群1点+C群1点でも受け取りが可能です。C群2点は不可)

国税の領収証書または納税証書、地方税の領収証書または納税証書、次のいずれかの領収証書(※8)
電気代(※9)、水道代(※9)、ガス代(※9)、電話代、NHK受信料、健康保険の保険料、国民健康保険の保険料、国民年金の保険料、後期高齢者医療制度による保険料、介護保険の保険料、農業者年金の保険料、厚生年金保険の保険料、船員保険の保険料、国民健康保険税、労働保険料

※8 氏名、住所、領収年月日または発行年月日の記載があり、その日が受取日の3か月以内であるものに限ります。
※9 電気代、水道代、ガス代については検針票でも可能です。
C群の書類で本人宛のものが無ければ本人と同一世帯の方宛の書類でも可能です。

代理人のみが受け取りに来られる場合について

マイナンバーカードの受け取りは原則本人の来庁が必要ですが、病気や身体の障碍等で入院・入所している、長期で出張(国内外)している、未就学児である等、やむを得ない理由により申請者本人の来庁が困難な場合に限り、代理人によるカードの受け取りが認められています。

ただし、代理人にカードをお渡しする際は厳格な本人確認が必要となるため、申請者・代理人ともに顔写真付き本人確認書類が必要です。

受け取りに必要な書類

申請者の交付通知書(ハガキ)

申請者の通知カード(お持ちの方のみ)

申請者のマイナンバーカード(更新等の方のみ)

申請者の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

申請者の本人確認書類

代理人の本人確認書類

代理権の確認書類

【法定代理人の方】申請者が15歳未満の場合は戸籍謄本(※1)、成年被後見人の場合は登記事項証明書(※2)

【任意代理人の方】交付通知書の委任状欄にご記入ください。

申請者の来庁が困難であることを証明する書類

診断書、障害者手帳、ビザのコピーなど(※3)

※1 申請者と法定代理人が同一世帯の場合や、両者の本籍地が久山町の場合は持参不要です。

※2 3か月以内に発行されたものをご準備ください。

※3 遠方へ長期出張している方や長期航行している船員の方、仕事の都合上、来庁が困難な場合は窓口で申し出ください。

代理人のみの受け取りに必要な本人確認書類について

代理人のみでカードを受け取る場合、以下の組み合わせの本人確認書類が必要です。

申請者の本人確認書類
  • A群の書類から2点
  • A群の書類2点が無い場合、A群1点+B群1点
  • A群の書類が1点も無い場合、B群3点(顔写真付き1点を含む)

(組み合わせ例)

  • 運転免許証+旅券(パスポート)
  • 運転免許証+健康保険証
  • 健康保険証+こども医療証+学生証(顔写真付き)
代理人の本人確認書類
  • A群の書類から2点
  • A群の書類2点が無い場合、A群1点+B群1点

申請者本人が代理人受け取りに必要な顔写真付き本人確認書類をお持ちでない場合

申請者本人が15歳未満の場合または病院や施設に入院・入所されている場合に限りますが、個人番号カード顔写真証明書に顔写真を貼り付けし、法定代理人や病院長・施設長が証明することで顔写真付き本人確認書類に代えることができます。

個人番号カード顔写真証明書とその他本人確認書類の組み合わせ例(B群3点)
  • 健康保険証+母子手帳+個人番号カード顔写真証明書
  • 健康保険証+介護保険証+個人番号カード顔写真証明書など

費用・手数料

マイナンバーカードの再交付には、一部の例外を除き再交付手数料がかかります。

 

以下の場合等は、有料での再交付(1,000円/電子証明書が不要な場合は800円)となりますので、新しいカードをお受け取りの際はご注意ください。

  • マイナンバーカードを紛失した場合。
  • 汚損や破損等により、マイナンバーカードの機能が損なわれた場合。
  • 「別の写真でカードを作り直したい」など、ご自身の希望による再交付の場合。
  • マイナンバーカードをご本人の希望により返納していた場合。
  • 久山町に転入後、所定期間内にマイナンバーカードの継続利用手続きを行わず、マイナンバーカードが失効した場合。
  • (外国人の方)在留期間満了により、マイナンバーカードの有効期限が満了した場合。

以下の場合、無料での再交付が可能です。この場合、旧カードの回収が必要となりますのでご注意ください。

  • 表面の追記欄が満欄になり、新たな住所・氏名等の追記が出来なくなった場合。
  • 海外から転入し、新しい住所が記載されたマイナンバーカードの再交付を希望する場合。
  • マイナンバーカードの有効期限が3か月未満となり、更新による再交付の場合。

暗証番号

 マイナンバーカードの交付にあたり、以下の暗証番号の設定が必要です。あらかじめ決めたうえでお越しください。

  1. 署名用電子証明書 英数字6文字以上16文字以下
    英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要
  2. 利用者証明用電子証明書
  3. 住民基本台帳
  4. 券面事項入力補助用 数字 4桁

(注意)2. 3. 4.の数字4桁は同じものでも可。

この記事に関するお問い合わせ先

町民生活課
〒811-2592 福岡県糟屋郡久山町大字久原3632番地

電話番号:092-976-1111
ファックス:092-976-2463

メールフォームによるお問い合わせ