教育・保育無償化に関する申込みについて
教育・保育無償化とは
【保育料無償化関係】令和4年度久山町子育てのための施設等利用給付認定のご案内
令和元年10月から、3~5歳児及び保育認定のある0~2歳児で非課税世帯の教育・保育にかかる費用が無償化となりました。
以下の施設をご利用の場合は、無償化のための申請が必要です。
特定子ども・子育て支援施設(所在市町村から確認を受けた以下の施設)
- 新制度未移行幼稚園(私学助成園)
- 届出保育施設(いわゆる認可外保育施設)
- 預かり保育(幼稚園在園児型)
- 一時預かり、ファミサポ、病児保育等
(注意) 2.~4.については、「保育認定」が必要です。
無償化の認定及び無償化の上限額について
無償化の対象となるためには「子どものための施設等利用給付認定」が必要になります。また、認定に応じ無償化の上限額があります。上限額と利用者負担額の低い方が無償化の対象額となります。教材費や給食費等は含まれません。
教育 | 保育 | 備考 | |
---|---|---|---|
新1号認定(3~5歳児) | 25,700円 | なし | 新制度未移行幼稚園 |
新2号認定(3~5歳児) | なし |
37,000円 |
|
新3号認定(0~2歳児で非課税世帯) | なし | 42,000円 | 届出保育施設 |
(注意) 詳しくは、『令和4年度久山町子育てのための施設等利用給付認定のご案内(PDFファイル:1.7MB) 』をご確認ください。
令和4年度久山町子育てのための施設等利用給付認定のご案内 (PDFファイル: 1.7MB)
認定申請について
4月からの入所にかかる認定申請及び継続入所による現況届(状況に変わりがないか、認定要件に変わりはないか確認するもの)は、1月中旬から2月中旬にかけて一斉に実施します
年度途中の入所、転入については随時受け付けています。
認定日は遡れません。入所後、また転入後に申請された場合、空白期間が生じることがあります。この期間については無償化の対象となりませんので、事前にご相談及び申請くださいますようお願いいたいします。久山町を転出される場合も同様です。転出先の市区町村に事前にご相談ください。
申請の際には、必ず『令和3年度久山町子育てのための施設等利用給付認定のご案内』をお読みください。お読みいただいていることを前提に受け付けます。
(注意) 提出書類に不備・不足がある場合は受領できません。すべてが揃い次第再提出となります。再提出の場合も締切日は同じです。
令和4年度久山町子育てのための施設等利用給付認定のご案内 (PDFファイル: 2.0MB)
認定申請に必要な書類
全員必要
子どものための施設等利用給付認定申請及び現況届
(注意)この書類は窓口配布のみ
保育認定が必要な場合(新2号、新3号認定希望者)
保育の必要性を証明する書類
(以下の一覧から該当するものを父母等(保護者)及び18歳以上65歳未満の同居親族がそれぞれ提出してください)
就労 | 就労・復職(予定)・育児休業証明書(PDFファイル:104.5KB) |
---|---|
自営業・内職 | 自営業(内職)申立書(PDFファイル:131.2KB) |
妊娠・出産 | 母子手帳写し[表紙・出産予定日記載部分] |
病気・障害 | 申告書(PDFファイル:86.4KB) |
看護・介護 | 申告書(PDFファイル:86.4KB) |
災害復旧 | 申立書(PDFファイル:72.3KB) |
求職中 | 求職活動状況報告書及び誓約書(PDFファイル:118.4KB) |
育児休業中 | 就労・復職(予定)・育児休業証明書(PDFファイル:104.5KB) |
虐待・DV | 児童相談書等関係機関からの意見書など |
就学中 | 就学証明書[各学校で発行されるもの] |
その他 | 申立書(PDFファイル:72.3KB) |
その他
届出保育施設のみを希望される場合 | 保育所等利用申し込み等の不実施に係る理由書(PDFファイル:92.4KB) |
---|---|
在宅障害児(障害者)がいる場合 | 各種手帳の写し |
ひとり親世帯の場合 | ひとり親医療証の写し |
生活保護受給世帯の場合 | 保護受給証明書の写し |
認可保育所入所を希望せず、家庭保育をしていない就学前児童がいる場合 |
家庭保育をしていない申立書(PDFファイル:61.5KB) |
非課税世帯の算定について
非課税世帯である算定は、直近の所得状況を反映させるため、年度途中で切り替えが発生します。
久山町に転入して来られた方は、以下時点の住民票所在地で「課税・非課税証明書」を取得し、ご提出ください。
1.4月~8月分の保育料
令和3年度市町村民税額により算定
(令和2年中の所得に基づく)
課税・非課税証明書発行地
令和3年1月1日時点の住民票所在地
2.9月~3月分の保育料
令和4年度市町村民税額により算定
(令和3年中の所得に基づく)
課税・非課税証明書発行地
令和3年1月1日時点の住民票所在地
無償化の方法について
利用者負担額を施設に支払ったのち、施設から渡される「特定子ども・子育て支援の提供に係る領収書及び提供証明書」と所定の請求書(及び内訳書)に必要事項を記載のうえ、久山町役場福祉課にご提出ください。
請求については、利用月の翌月初日以降から受付可能です。
なお、以下の施設の利用者負担額については、施設が代理で受領する「法定代理受領」の方法をとっています。
- 新制度未移行幼稚園
- 届出保育施設(久山町内が所在地の施設のみ)
請求に必要な書類
以下の表において「利用者」は利用者が使用する様式、「施設」は施設が使用する様式です。
新制度未移行幼稚園 | 預かり保育(幼稚園在園児型) | 届出保育施設(町内) | 届出保育施設(町外) | 一時預かり保育等 | |
---|---|---|---|---|---|
施設等利用費請求書(法定代理受領用)<未移行> | 施設 | なし | なし | なし | なし |
施設等利用費請求書(法定代理受領)<認可外保育施設> | なし | なし | 施設 | なし | なし |
施設等利用費請求金額内訳書 | なし | なし | 施設 | なし | なし |
施設等利用費請求書(法定代理用)施設等利用費請求書(法定代理用)施設等利用費請求書(償還払い用) | なし | 利用者 | なし | 利用者 | 利用者 |
償還払い内訳書(預かり保育用) | なし | 利用者 | なし | なし | なし |
償還払い内訳書(預かり保育以外) | なし | なし | なし | 利用者 | 利用者 |
特定子ども・子育て支援の提供に係る領収書及び提供証明書 | なし | 施設 | なし | 施設 | 施設 |
久山町の特定子ども・子育て支援施設
久山町の特定子ども・子育て支援施設については、保育認定が必要な施設のみとなっています。
種別 | 施設名 | 連絡先 | 備考 |
---|---|---|---|
届出保育施設 | 久山みそら保育園 | 092-976-3450 | なし |
届出保育施設 | せいこく保育園 | 092-976-2323 | なし |
預かり保育(幼稚園在園児型) | けやきの森幼稚園 | 092-692-7575 | 問い合わせは、役場教育課へ |
一時預かり保育 | ひさやま保育園杜の郷 | 092-652-3356 | 問い合わせは、役場福祉課へ |
無償化に関しての問い合わせ先
久山町役場 福祉課
電話番号 092-976-1111(内線215)
けやきの森幼稚園預かり保育について
久山町役場 教育課
電話番号 092-976-1111(内線288)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉課
〒811-2592 福岡県糟屋郡久山町大字久原3632番地
電話番号:092-976-1111
ファックス:092-976-2463
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年04月01日