子宮頸がん予防(HPVワクチン)キャッチアップ接種について

更新日:2025年01月31日

子宮頸がん予防(HPVワクチン)の定期予防接種については、接種後に体の痛みなどを訴えるケースが相次いだため、厚生労働省からの通知により平成25年から令和3年まで、積極的な勧奨を差し控えていました。

令和3年11月に最新の知見を踏まえ、ワクチンの安全性と有効性が専門家の会議で確認されたため、積極的勧奨を再開するとともに、接種機会を逃した平成9年4月2日から平成20年4月1日までの間に生まれた女性に対し、従来の対象年齢を超えて行う「キャッチアップ接種」を行っています。

また、令和5年4月よりキャッチアップ接種対象の方も9価ワクチンを公費で接種できるようになりました。現在公費で受けられるHPVワクチンは、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類です。

キャッチアップ接種に関する最新の国の状況

令和6年夏以降の大幅な需要増に伴い、HPVワクチンを希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況を踏まえ、キャッチアップ接種期間(令和4年4月1日から令和7年3月31日)内に1回以上接種した方に限り、令和8年3月31日まで残りの接種を公費で完了できるようにする方針について、国の審議会で了承されました。詳細が分かり次第、改めてご案内します。

対象者(予定)

久山町に住民票があり、キャッチアップ接種期間(令和4年4月1日~令和7年3月31日)に1回以上HPVワクチンを接種している次のいずれかに該当する方

  • キャッチアップ接種の対象者(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子)
  • 平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子

実施期間(予定)

キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日)終了後、1年間

キャッチアップ接種の対象者

次のいずれにも該当する方

1.接種を受ける日において、久山町に住民票のある平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性。

2.過去に子宮頸がん予防(HPVワクチン)を合計3回接種していない方。

キャッチアップ接種実施期間

令和4年4月1日から令和7年3月31日(3年間)公費で接種できます。

キャッチアップ接種実施期間は対象年齢の方は無料です。

※公費で接種できるのは令和7年3月末までです。

接種は合計3回で、完了するまでに約6か月間かかるため、接種を希望される方は、お早めに接種をご検討ください。

接種について

接種を希望される方は、直接医療機関に直接ご予約をお願いします。

町内では次の3院で接種ができます。

HPVワクチンが接種できる町内医療機関
医院名 電話番号
志方医院 976-2858
大国医院 976-0173
宏洲整形外科医院 957-5151

※県内指定医療機関でも接種できます。接種可能か直接お問合せください。

接種に必要なもの

・本人確認書類(久山町に住民票があるか確認します。ご住所の確認ができるマイナンバーカードや保険証など準備ください)

・母子手帳(予防接種手帳)

※過去の接種記録がわかるようできるだけ母子手帳・予防接種手帳をお持ちください。

※予診票は健康課(ヘルスC&Cセンター)、町内医療機関に準備しております。

接種スケジュール

いずれも、3回接種です。1年以内に接種を終えることが望ましいとされています・

2価ワクチン(サーバリックス)

1.初回接種から1か月以上あけて2回目を接種。

2.初回接種から5か月以上、2回目接種から2か月半以上あけて3回目を接種。

4価ワクチン(ガーダシル)

1.初回接種から1か月以上あけて2回目を接種。

2.2回目接種から3か月以上あけて3回目を接種。

9価ワクチン(シルガード9)

1.初回接種から1か月以上あけて2回目を接種。

2.2回目接種から3か月以上あけて3回目を接種。

HPVワクチンに関する厚生労働省のリーフレット

この記事に関するお問い合わせ先

健康課
〒811-2501 福岡県糟屋郡久山町大字久原1822番地1

電話番号:092-976-3377
ファックス:092-976-3378

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
次の3つから1つ選択してください。
このページの情報は見つけやすかったですか?
次の3つから1つ選択してください。
ご意見がありましたらご記入ください