浸水被害発生時の衛生対策について
浸水被害発生時の衛生対策と消毒について
台風や大雨等により家屋が浸水した場合、細菌やカビが繁殖しやすくなり感染症にかかるおそれがあります。
浸水した家屋等における感染症予防には、清掃と乾燥が最も重要になります。
家屋等が浸水被害に遭われた場合は、以下のとおり衛生対策を実施してください。
家の周囲や床下浸水の場合
土砂等を取り除いた後、水道水で洗い流し、しっかり乾かすことが重要です。
床下に流れ込んだ土砂や水分が残っている場合、その湿気により、家の基礎や土台(床組)などに影響が出る場合があります。
※屋外(床下や庭)の消毒は原則不要です。
- 汚泥や不要なものを片付けます。
- 庭木や外壁についた泥は、水で十分に洗い流します。
- 床下換気口のごみを取り除き、床下の風通しを良くします。
- 床下はスコップや流水を用いて汚泥を取り除いた後、雑巾などで水気をなくし、扇風機などにより強制的に換気し、乾燥させます。
床上浸水の場合
室内は、食事や睡眠など生活を行う場所のため、泥や汚れを十分に取り除いた後、消毒をします。
- 水が引いた後、濡れた畳や家の中の不要な物を片付けます。
- 汚れた家具や床・壁などは、水で洗い流すか、雑巾で水拭きするなどします。
- 食器類や調理器具などは、水洗いして汚れをきれいに洗い流します。
- 食器棚や冷蔵庫などは、汚れをきれいに拭き取ります。
食中毒、感染症の予防のために
- 受水槽は、安全と衛生を点検・確認してから使用します。
- 水に浸かった食品や、停電により保存温度が保てなかった要冷蔵・冷凍食品は廃棄します。
- 自家栽培した野菜の生食は避けましょう。
- からだに異常を感じたら早めに医療機関で受診します。
- 食事の前や用便、清掃の後などは、石けんと流水でしっかりと手を洗います。
- 井戸水は、水質検査で安全を確認後、使用します。
- 破傷風ワクチンの接種歴を確認します。10年以内に接種歴がない場合は、医療機関に相談します。
消毒方法について
消毒液は、過剰に使用すると人の健康や環境へ影響を与えることがあります。使用は必要最小限としましょう。使用の際には、取扱説明書に従い、事故が起こらないよう注意してください。
家庭で使いやすい消毒液とその使い方
お近くのドラッグストアやホームセンターなどで購入できます。
消毒時の注意事項
- 消毒は、必ず泥や汚れを取り除いた後で使用します。清掃が不十分だと、効果を発揮できません。
- 洗浄や拭き取りにより十分に汚れを除去して、乾かした後、消毒します。
- 消毒は、希釈した次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤)や塩化ベンザルコニウムを使用します。
- 食品を取り扱う場所、子供が遊ぶ場所の表面はしっかりと消毒します。
なお、床下浸水における消毒作業につきましては、役場職員による実施は行っておりません。
浸水した家屋の消毒に関して、消毒器材の貸し出し等をご希望の場合はご相談ください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
総務課
〒811-2592 福岡県糟屋郡久山町大字久原3632番地
電話番号:092-976-1111
ファックス:092-976-2463
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-




更新日:2025年08月25日