予防接種
予防接種のご案内
予防接種を受ける前に
普段の健康状態、当日の体調をよく相談した上で、予防接種を受けてください。
接種における注意事項
- 予防接種の説明をよく読んでおきましょう。不明な点は医師にご相談ください。
- 子どもさんの日頃の体調をよく知っている保護者の方が連れて行きましょう。
- 当日は、母子健康手帳と予防接種手帳を必ず持って行きましょう。予防接種手帳は必要事項を事前に記入しておきましょう。
- 予防接種後30分は子どもさんの様子を観察しておきましょう。
子どもの定期予防接種
予防接種の種類 | 対象年齢(月齢)など | 接種回数 | 標準的な接種間隔など |
---|---|---|---|
ロタウイルス (ワクチンの種類によって接種回数が異なる) 2回 |
経口弱毒性ヒトロタウイルスワクチン(ロタリックス)を使用する場合 出生6週0日後から24週0日後までの間にある者 | 2回 | 初回接種については、生後2月に至った日から出生14週6日までの間に接種。(27日以上の間隔をあける) |
ロタウイルス (ワクチンの種類によって接種回数が異なる) 3回 |
五価経口弱毒性ヒトロタウイルスワクチン(ロタテック)を使用する場合 出生6週0日後から32週0日後までの間にある者 | 3回 | 初回接種については、生後2月に至った日から出生14週6日までの間に接種。(27日以上の間隔をあける) |
ヒブ 4回 |
生後2か月~7か月に至るまで | 初回3回 | 27日(医師が必要と認めた場合は20日)~56日の間隔 (注意)2,3回目の接種は生後12か月に至るまでに行う。 |
生後2か月~7か月に至るまで | 追加 1回 | 3回目の接種後7か月~13か月の間隔 | |
小児用肺炎球菌 4回 |
生後2か月から7か月に至るまで | 初回 3回 | 27日以上の間隔
|
生後2か月から7か月に至るまで | 追加 1回 | 3回目の接種から60日以上の間隔 | |
B型肝炎 3回 |
1歳に至るまで | 2回 | 1回目の接種から27日以上の間隔をおいて2回 |
1歳に至るまで | 1回 | 3回目:1回目から3回目へ139日以上の間隔 | |
四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ) 1期初回 |
生後3か月~90か月未満 | 3回 | 20日から56日までの間隔 |
四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ) 1期追加 |
生後3か月~90か月未満 | 1回 | 1期初回3回目終了後、6か月以上の間隔 |
二種混合(ジフテリア・破傷風) | 11歳~13歳未満 | 1回 | 11歳 |
BCG(結核) | 生後1歳未満 | 1回 | 生後5ヵ月~生後8ヵ月になるまで |
MR(麻しん・風しん) 1期 |
生後12か月~24か月未満 | 1回 | なし |
MR(麻しん・風しん) 2期 |
小学校就学前の1年間(4月1日~3月31日まで) | 1回 | なし |
水痘 | 生後12か月~36か月に至るまで | 2回 |
|
日本脳炎 1期初回 |
生後6か月~90か月未満 | 2回 | 6日から28日までの間隔 |
日本脳炎 1期追加 |
生後6か月~90か月未満 | 1回 | 1期初回終了後6ヵ月以上の間隔 |
日本脳炎 2期 |
9歳~13歳未満 | 1回 | 9歳 |
ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん予防ワクチン) (注釈1) |
中学1年生~高校1年生相当の年齢の女子 | 3回 | <サーバリックス>
|
(注釈1)ヒトパピローマウイルスワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)は、ワクチン接種後に因果関係が不明ながら疼痛など多様な症状の報告があり、厚生労働省の勧告に基づき平成25年6月より積極的な勧奨が差し控えられていました。令和3年11月26日厚生労働省より、子宮頸がん予防ワクチン定期接種について積極的な勧奨差し控えを終了することが通知されました。詳しい内容については以下のリンクをご覧ください。
「子宮頸がんワクチンについて」(福岡県ホームページ)(外部リンク)
「福岡県風しん抗体検査(無料)の実施について」(福岡県ホームページ)(外部リンク)
高齢者の予防接種
高齢者肺炎球菌
以下の対象者の方には、費用の一部を町が助成し4000円で接種することができます。
対象者
- 久山町住民で以下の対象に該当し、過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方。
- 久山町住民の60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に支障を有する方(身体障害者手帳1級相当)
対象年齢 | 対象となる生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和32年4月2日~昭和33年4月1日 |
70歳 | 昭和27年4月2日~昭和28年4月1日 |
75歳 | 昭和22年4月2日~昭和23年4月1日 |
80歳 | 昭和17年4月2日~昭和18年4月1日 |
85歳 | 昭和12年4月2日~昭和13年4月1日 |
90歳 | 昭和7年4月2日~昭和8年4月1日 |
95歳 | 昭和2年4月2日~昭和3年4月1日 |
100歳 | 大正11年4月2日~大正12年4月1日 |
高齢者インフルエンザ(10月1日~1月31日)
以下の対象者の方には、費用の一部を町が助成し1600円で接種することができます。
対象者
- 久山町住民の65歳以上の方
- 久山町住民の60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に支障を有する方(身体障害者手帳1級相当)
インフルエンザ情報
この記事に関するお問い合わせ先
健康課
〒811-2501 福岡県糟屋郡久山町大字久原1822番地1
電話番号:092-976-3377
ファックス:092-976-3378
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年04月01日